プライバシーポリシー

認定NPO大阪精神医療人権センター(以下「当センター」といます。)は、個人情報の保護に関し、下記の方針(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)を定め、これを遵守します。

第1 個人情報の取得

当センターは、個人情報の取得に当たって、以下のことを守ります。

  1. 利用目的をできる限り特定し、目的達成に必要な範囲でのみ取得します。
  2. 適正な手段で取得するものとし、法令により例外とされる場合を除き、利用目的をあらかじめ公表するか、取得後速やかにご本人に通知または公表します。ただし、ご本人から書面(電磁的記録を含む)で直接取得する場合にはあらかじめ明示します。
  3. 取得の目的は、次のとおりです。
    ①当センター発行の機関紙等の送付、情報提供、連絡、事業案内
    ②当センターが実施・共催等を行う事業、会合、サービス等の情報提供
    ③当センターが推薦する事業、会合、サービス等の情報提供
    ④時節の挨拶など社会的な儀礼の遂行
  4. 利用は利用目的の範囲内で行い、法令により例外として扱われるべき場合を除き、あらかじめご本人の同意を得ることなく個人データを第三者に提供したりすることはしません。
  5. 利用目的の達成に必要な範囲内で、保有する個人データを正確・最新の内容に保つよう努めます。
  6. 安全管理のために必要・適切な措置を講じ、事務職員および委託先を監督し、個人情報の漏えい、毀損、改ざんを防止いたします。
  7. 保有する個人情報について、本人から利用目的の通知、開示、訂正、削除、利用停止を求められた場合は、法令に基づき適切に対処します。

第2 プライバシーポリシーの実施体制

  1. 本プライバシーポリシーの実施については全ての役員、職員、ボランティアスタッフが責任をもってこれにあたり、代表理事をもって担当者と定め、具体的な方策を進めます。
  2. 当センターのすべての役員、職員、ボランティアスタッフに対し、個人情報保護に関する諸法規について周知徹底を図ります。
  3. 当センターは、個人情報の管理、利用などの日常的業務を他の第三者に委託することは原則としてありません。ただし、個人情報の処理を第三者に委託する場合には、秘密保持契約を締結するなどの安全対策を講じ、委託先に対する適切な監督を行います。
  4. 当センターは、ご本人のご同意がない限り収集した個人情報を第三者に提供いたしません。ただし、ご本人が当センター経由で、当センター以外の組織に対して情報提供、サービス提供、注文、応募、接触、仲介等をご依頼いただいた場合や、それらの組織が関係するセミナーその他の事業等の申し込みをされた場合などには、当該組織に個人情報を開示・提供することがあります。

第3 開示請求

  1. 当センターは、その保有する個人データについて、開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去、第三者提供の停止または利用目的の通知にかかるご本人からのお申出があった場合には、お申出頂いた方がご本人であることを確認のうえ、個人情報保護法の定めに従い、誠実かつ速やかに対応します。なお、お申出が個人情報保護法の定める要件を充たさない場合、または個人情報保護法その他の法令により、開示等を拒絶することが認められる事由がある場合には、お申出に添えないことがあります。
  2. 上記のご請求の際は、当センターが本人確認のために必要と判断した場合においては、請求者氏名及び氏名と一致する印鑑による押印請求者の住所、請求事項を明示し、かつ本人確認に必要な書類等の提示をお願いする場合があります。
  3. 訂正請求の場合は訂正にかかる正しい情報の提供、利用停止要求の場合はその理由の明示をお願いする場合があります。
  4. この請求対応に際して費用が発生する場合は、手数料を頂くことがありますので、あらかじめ御了承ください。

第4 お問合せ窓口

開示等のお申出、ご意見、ご質問、苦情その他の個人情報の取扱いに関するお問い合わせは、当センター事務局にて受け付けます。
住所:〒530-0047 大阪市北区西天満5-9-5 谷山ビル9F
TEL:06-6313-0056
FAX:06-6313-0058

第5 継続的改善

当センターは、上記の各条項を実践するために、継続的に検討を加え、見直し及び改善を図り、必要に応じて本プライバシーポリシーを変更することがあります。

当センターの活動を維持し、充実させるためにご支援をお願いします。

現在、当センターの活動には、当事者、家族、看護師、PSW、OT、医師、弁護士、教員、 学識経験者、マスコミ関係者等の様々な立場の方が、世代を超えて参加しています。当センターは精神科病院に入院中の方々への個別相談や精神科病院への訪問活動、精神医療及び精神保健福祉分野への政策提言活動等を行っています。

会員・寄付について