お知らせ

【終了しました】【ご案内】2024年4月8日│伊トレント市“ファーレ・アッシメーレ”と 倉敷市真備町“岡山マインド「こころ」”の取り組みに学ぶ「小さな声の人が地域の担い手になるまちづくり」

2024.03.18 UP

小さな声の人が地域の担い手になるまちづくり
―イタリア・トレント市“ファーレ・アッシメーレ”と
倉敷市真備町“岡山マインド「こころ」”の取り組みに学ぶ―

★文字通訳、日伊逐次通訳がつきます★

■参加申込(締め切り:4月5日)
https://forms.gle/cT2X2TzbmnefTE667

■日 時:2024年4月8日(月)14:00~18:00
■場 所:グランフロント大阪 カンファレンスルーム タワーB RoomB06+07
https://kc-space.jp/accessmap/conference/
とオンライン配信


■内 容:
・基調講演(1)イタリア・トレント市“ファーレ・アッシメーレ(みんなでやろう!)”の20年間の取り組みとその意義/元トレント市精神保健局長 レンツォ・デ・ステファニさん
・基調講演(2)倉敷市真備町“岡山マインド「こころ」”の20年間の取り組みとその意義/NPO法人 岡山マインド「こころ」代表 多田 伸志さん
・リレートーク
 当事者の語りから学ぶ イタリア、大阪、倉敷市真備町から
「入院中の方のお話をおききすること」大阪精神医療人権センター 山本深雪
「当事者を経験し当事者の力を活かして仕事をすること(仮)」アンドレア ・プエケルさん
「被災地した僕たちのまちで僕たちがしてきたこと(仮)」矢吹謙孝さん
「自分の得意分野を活かし働くことの喜び(仮)」マリア・チェッラマーレさん
 など複数名から
・エンディングディスカッション
 地域づくりにおける精神障害のある人の役割と期待
 コーディネーター:石塚裕子さん/コメント:参加者全員
■問い合わせ先
 石塚裕子さん(東北福祉大学):yuko-i@tfu.ac.jp
■主 催:東北福祉大学
 共 催:認定NPO法人大阪精神医療人権センター
 後 援:一般社団法人日本福祉のまちづくり学会

■開催趣旨(抜粋)
西日本豪雨の被災地の倉敷市真備町では、災害からの復興過程において、小さな声の人である精神に障害のある人が、地域の担い手として活躍しています。なぜでしょうか?
本セミナーでは、真備町ではなぜ精神に障害のある人が、地域の担い手になれているのか、地域の暮らしと治療とはどのような関係があるのか明らかにしていきます。そして、一人でも多くの精神に障害のある人が、地域で暮らし、地域の担い手になることをめざします。
キーワードは「対等性」。当事者と医療福祉の専門家、当事者と地域市民、そして当事者と当事者の対等性が、どのように担保されているのか、また、どうすれば担保できるのか、イタリア・トレント市と倉敷市真備町の事例を通じて探求します。
遠く離れた精神医療の先進地といわれるイタリア・トレント市での“ファーレ・アッシメーレ(みんなでやろう!)”の長年の取り組みに学び、地域に根付き、当たり前の暮らしを重ねてきた“岡山マインド「こころ」”の取り組みを比較しながら、その謎を解いていきます。

当センターの活動を維持し、充実させるためにご支援をお願いします。

現在、当センターの活動には、当事者、家族、看護師、PSW、OT、医師、弁護士、教員、 学識経験者、マスコミ関係者等の様々な立場の方が、世代を超えて参加しています。当センターは精神科病院に入院中の方々への個別相談や精神科病院への訪問活動、精神医療及び精神保健福祉分野への政策提言活動等を行っています。

会員・寄付について